障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(障害者差別解消法) 抜粋

平成二十五年法律第六十五号

第一章 総則

第一条(目的)

この法律は、障害者基本法の基本的な理念にのっとり、全ての障害者が、障害者でない者と等しく、基本的人権を享有する個人としてその尊厳が重んぜられ、その尊厳にふさわしい生活を保障される権利を有することを踏まえ、障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本的な事項、行政機関等及び事業者における障害を理由とする差別を解消するための措置等を定めることにより、障害を理由とする差別の解消を推進し、もって全ての国民が、障害の有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現に資することを目的とする。

第二条(定義)

一 障害者 身体障害、知的障害、精神障害(発達障害を含む。)その他の心身の機能の障害(以下「障害」と総称する。)がある者であって、障害及び社会的障壁により継続的に日常生活又は社会生活に相当な制限を受ける状態にあるものをいう。
二 社会的障壁 障害がある者にとって日常生活又は社会生活を営む上で障壁となるような社会における事物、制度、慣行、観念その他一切のものをいう。
三 行政機関等 国の行政機関、独立行政法人等、地方公共団体(略)及び地方独立行政法人をいう。


「障害及び社会的障壁により継続的に日常生活又は社会生活に相当な制限を受ける状態にある」ということから、この定義でディスレクシアは障害に含まれるということになります。発達障害が精神障害に含まれるものとされていることは、ディスレクシアが表面化しない原因の一つになっている可能性があります。

第三条(国及び地方公共団体の責務)

国及び地方公共団体は、この法律の趣旨にのっとり、障害を理由とする差別の解消の推進に関して必要な施策を策定し、及びこれを実施しなければならない。


国と地方公共団体は、施策の策定と実施を「しなければならない」という義務規定です。

第四条(国民の責務)

国民は、第一条に規定する社会を実現する上で障害を理由とする差別の解消が重要であることに鑑み、障害を理由とする差別の解消の推進に寄与するよう努めなければならない。


国民は差別の解消推進に寄与するよう「努めなければならない」という努力義務規定です。

第五条(社会的障壁の除去の実施についての必要かつ合理的な配慮に関する環境の整備)

行政機関等及び事業者は、社会的障壁の除去の実施についての必要かつ合理的な配慮を的確に行うため、自ら設置する施設の構造の改善及び設備の整備、関係職員に対する研修その他の必要な環境の整備に努めなければならない。


国や地方公共団体などの行政機関や事業者は、合理的配慮を的確に行うために、施設の整備や関係職員に研修を行うなどの環境整備に「努めなければならない」という努力義務規定です。ディスレクシアに対応した環境整備についても職員の研修をするよう努力しなければなりません。

第三章 行政機関等及び事業者における障害を理由とする差別を解消するための措置

第七条(行政機関等における障害を理由とする差別の禁止)

2 行政機関等は、その事務又は事業を行うに当たり、障害者から現に社会的障壁の除去を必要としている旨の意思の表明があった場合において、その実施に伴う負担が過重でないときは、障害者の権利利益を侵害することとならないよう、当該障害者の性別、年齢及び障害の状態に応じて、社会的障壁の除去の実施について必要かつ合理的な配慮をしなければならない。


ここは合理的配慮の説明です。まず、障害者から現に社会的障壁の除去を必要としている旨の意思の表明が必要とされています。国や地方公共団体などの行政機関等については、「合理的な配慮をしなければならない」という義務規定になっています。

第八条(事業者における障害を理由とする差別の禁止)

2 事業者は、その事業を行うに当たり、障害者から現に社会的障壁の除去を必要としている旨の意思の表明があった場合において、その実施に伴う負担が過重でないときは、障害者の権利利益を侵害することとならないよう、当該障害者の性別、年齢及び障害の状態に応じて、社会的障壁の除去の実施について必要かつ合理的な配慮をするように努めなければならない。


事業者に関しては、国や地方公共団体の義務規定とは異なり、「合理的な配慮をするように努めなければならない」という努力義務規定になっています。なお、東京都の場合は、『東京都障害者への理解促進及び差別解消の推進に関する条例(H30.10施行)』によって上書きされ、事業者であっても合理的配慮は義務規定となっています。
つまり、たとえば、大学・高校・中学・小学校等における合理的配慮は、国公立に関しては国の法律で義務とされており、学校法人である私立に関しては、都の条例で義務とされています。

第十五条(啓発活動)

国及び地方公共団体は、障害を理由とする差別の解消について国民の関心と理解を深めるとともに、特に、障害を理由とする差別の解消を妨げている諸要因の解消を図るため、必要な啓発活動を行うものとする。


国と地方公共団体は、差別を解消するための啓発活動を行う必要があります。

第十七条(障碍者差別解消支援地域協議会)

国及び地方公共団体の機関であって、医療、介護、教育その他の障害者の自立と社会参加に関連する分野の事務に従事するもの(以下この項及び次条第二項において「関係機関」という。)は、当該地方公共団体の区域において関係機関が行う障害を理由とする差別に関する相談及び当該相談に係る事例を踏まえた障害を理由とする差別を解消するための取組を効果的かつ円滑に行うため、関係機関により構成される障害者差別解消支援地域協議会(以下「協議会」という。)を組織することができる。


小平市ではこのような協議会はまだ設置されていないようです。