各国Wikipediaの概要

Wikipediaにおいては、それぞれの言語版でディスレクシアはほぼ同様に定義されています。

潜在数についての記載をみると、日本語版などには「一般人口の3~7%、最大20%程度」と書かれています。ドイツ語版には「児童・生徒の4%が影響を受けていることが推定される」とあります。なお、Wikipediaには書かれていませんが、日本では文部科学省の2回による大規模な調査により、児童・生徒の少なくとも2.4~2.5%が読み書きに著しい困難を抱えていることが判明しています。

日本語版Wikipedia

ディスレクシア(dyslexia)は、学習障害の一種で、知的能力及び一般的な理解能力などに特に異常がないにもかかわらず、文字の読み書き学習に著しい困難を抱える障害である。失読症、難読症、識字障害、(特異的)読字障害、読み書き障害、とも訳される。発達性読字障害(DRD)とも呼ばれる。1884年にドイツの眼科医ルドルフ・ベルリンによって報告され命名された。

2013年に改定された米国精神医学会の診断基準(DSM-V)では、限局性学習症(いわゆる学習障害)のなかで読字に限定した症状を示すタイプの代替的な用語としてdyslexia(ディスレクシア)を使用しても良いことになった。読字に困難があると当然ながら書字にも困難があるため日本では、発達性読み書き障害と呼ばれることもある。

顕著な例では数字の「7」と「seven」を同一のものとして理解が出来なかったり、文字がひっくり返って記憶されたりして正確に覚えられない、など様々な例がある。原因は、遺伝的側面と、環境要素があるとされる。

治療法は、患者の問題ではなくニーズに合わせた教育方法をとることによってハンディを減らせるとされる。視力を対象とした治療では効果がない。

ディスレクシアは学習障害の中で最も多い障害であり、世界すべての地域で確認され、人口の3-7%ほどに見られるが、それがハンディとなっているのは20%程度である。男性のほうが診断率が高いが、男女で等しく確認されると言われている。一部の人々はディスレクシアを、長所と短所を併せ持つ、異なる学習のプロセスとみなすべきだと主張している。

英語版Wikipedia(翻訳)

読解障害としても知られているディスレクシアは、知能は正常であるにもかかわらず、読解に問題があることが特徴である。 人によってその程度や受ける影響は様々である。 困難さには、単語の綴り、速読、単語の書き方、頭の中で単語を「音読」すること、音読時の単語の発音、読んだものを理解することの難しさが含まれる。多くの場合、これらの困難さは学校に入って初めて気がつく。困難さは本人にとって不本意なものであり、この障害を持つ人には、学習に対する正常な欲求がある。

ディスレクシアは、記憶力、視覚、スペル、読解力の一連のテストによって診断される。ディスレクシアは、聴覚や視覚の問題、または不十分な指導や学習機会の欠如によって引き起こされる読解障害とは別のものである。

治療にはその人のニーズに合わせて指導方法を調整することが含まれる。 根本的な問題を治すことはできないが、症状の程度や影響を軽減することはできる。視覚を対象とした治療は、有効ではない。 ディスレクシアは最も一般的な学習障害であり、世界中のあらゆる地域で発生している。ディスレクシアは人口の3~7%に影響を及ぼすが、一般人口の最大20%がある程度の症状を有することがある。ディスレクシアは男性に診断されることが多いが、男性と女性が同じように影響を受けることが示唆されている。

ドイツ語版Wikipedia(翻訳)

読み書き障害(LRS)とは、書き言葉の認識に関する、困難で長引く障害である。この障害の同義語は、ディスレクシア、ディスレクシア失読症、ディスレクシア読書障害、などである。

読み書き障害のある人は、話し言葉を書き言葉に変換(また、その逆の変換)する際の問題を抱えている。遺伝的要因や、聴覚と視覚の知覚処理の問題、発話の処理、特に音韻認識の問題などが原因と考えられている。ディスレクシアは、単独で起きる症状であり、予想できない。つまり、一般的な能力の欠如や学校教育の不足などに関する神経科医による徹底的な検査の必要性を感じさせないまま(もっともらしい説明ができないまま)、書き言葉の問題が起こる。

連邦ディスレクシア・ディスカルキュラリア協会は、ドイツの児童生徒の4%がディスレクシアの影響を受けていると推定している。早期に発見されれば、多くの場合、問題を補うことができるが、治療の開始が遅れるほど、通常、達成可能な効果は低くなる。そのような期待が実際には部分的にしか達成されていないという事実は、ミュンヘン大学病院が行った研究で示されており、それによると、ドイツの若年成人の4%が小学校4年生の平均的なスペルレベルにしか達していないということである。

中国語版Wikipedia

*英語版とほぼ同様の内容